Entries from 2009-07-01 to 1 month
追記: 最後の図の「C」の参照カウントが 1 ではなく 2 になっていたのを修正 次回は cycle collector の実装と、回避方法について書く予定。 言語の GC 機能と参照カウント (中編) と 2008 年の 5 月 31 日に書き残して早 1 年と 2 ヶ月を迎えようとする中の…
追記: タイトルが不正確だと思ったので修正。Wassr で id:kazuhooku さんがつぶやいていたので、それに触発されて。それにしてもこの 2 つは本当に水と油だね。typeinfo 見てディスパッチする、というのがばっちりはまる場合というのも結構ありそうだけど、…
明らかに前者の方が速いだろうと思っていたがコンパイラをなめていたようだ。 g++ (Ubuntu 4.3.3-5ubuntu4) 4.3.3 Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty…
意味あるかどうかわかんないけど思いついたので。↓以下テストコード
The JUI 2009 Returnsに参加してきました。発表者の皆様お疲れさまでした!!!!JavaScript は柔軟な文法を持っていながら、ドメイン特化型言語として生まれた宿命か、何度もその寿命を宣告されてきた言語だと思いますが、今回の発表はそんなことを微塵も感…
PyObjC とか RubyCocoa とかの話ではなく、C で書くって話。 なんかも結局 #import 使ってるので全部自前で用意した次第。 $ gcc -o test test.c -framework AppKitなどとしてコンパイルして実行すると空のウィンドウが出現します。Objective-C 2.0 の API …