2009-01-30 昔の機械の音声合成についてのまとめ 雑記 追記: 手元のデータシートに従って、YM3526について言及。正式にはCSM音声合成モードでした。 追記2: PC-6001mkIIに内臓されているのはフォルマントボイスシンセサイザーのμPD7752でした。なんか今日話に上ったので。 ファミコンのサウンドチップ *1 にはDifferential PCM方式の音源があった スパルタンX ゾンビハンター 水戸黄門 だれか「ファミコンでしゃべるソフト」リストつくってないものか YM2203 (OPN) とか YM3526 (OPL) *2 のCSM音声合成モード AY-3-8910で無理矢理 (参考) ビープ音でPWMもどき (昔ポケコンで小学生くらいのときにやった気がする) DIN 8pinのカセットテープ端子から出力 (これもやったことある) 未確認だけどSCC音源使ってやるのもあったんじゃないかなあ 音声ってところに特化して言えばPC-6001mk2のチップ (μPD7752) *1:正確にはワンダイに集積されている *2:英語版のデータシートはここ: http://www.zimmers.net/anonftp/pub/cbm/documents/chipdata/ym3526/